9月30日の発表会に向けて
皆頑張ってリハーサルしています!
衣裳も手元に届いて期待と胸を膨らませて
1人の踊りが観に来て下さる観客や周りのサポートしてくれている身内などの方々に少しでも感動とパワーを与えて
自分自身以外にも人のお役に立て
癒され楽しんでもらえるような踊りをしましょうとと常に指導させていただいています。
今週日曜日23日は衣装を着用しての照明合わせです!
9/30 日曜日に開催する
第11回
発表会に向けて
生徒達は頑張って練習に励んでおります!
ただ踊ることだけではなく
作品の中で お芝居もあり、感性もより磨かれると思います!
子供達の感性と想像力は
本当に大人よりも優っていて毎回発見があり私達も学ぶものがあります!
どんどん様々な事に吸収して
自分自身が磨かれますように!
(^_^)☆
1年に一度、生徒達が一つも二つも逞しく成長した姿を観れる日がやって来ました。
昨年の自分自身と今回の自分自身はどこまで成長したか自分の声に耳を傾けて日々頑張っています!
来週は中学生以上のお姉さんクラスと合同リハーサルです。
小さな発表会ではございますが当日御観覧下さるお客様はチケットがありませんと御入場出来ません。
必ずお忘れなさいませんよう宜しくお願い申し上げます。
もちろん!生徒達が日頃の成果を発揮する場、
発表会ですから入場は無料です!
消防法により立ち見、そしてチケット枚数に限りがございますのでご興味のある方はスタジオ迄ご連絡願いますよう宜しくお願い申し上げます。
先週の8月18日土曜日
ウラディスラフ.ラントラートフ
リハーサルを拝見すると
2人ともかなり長身で
かなりダイナミックな
ロシアンスタイルならではの踊りをされていました。
前日のリハーサルでは生徒達は
やはり緊張感タップリ。苦笑
しかも急遽前日のリハーサルで私たち夫婦もOG OBとしてまさかの出演依頼を受け
汗汗汗((((;゚Д゚)))))))
生徒達と共にそしてダンサー達と一緒に
ぶっつけ本番に臨みました。
言うまでもなく
舞台上で
生徒たちのことも気になりながらの
出演は真ん中のゲストの2人とダンサーたちの踊りをじっくり見る余裕もなく
( ̄(工) ̄)
私達の今の力を全発揮し
生徒達も頑張って
無事に舞台を終えることができました。
Instagramも掲載しています❗️
東京バレエ団の事務局
そして
私の先輩でもある
芸術監督の斎藤友佳理さん
そしてミストレスの佐野志織さん
木村和夫さんに感謝し、
東京バレエ団並びにNBS(日本舞台芸術振興会)の社長でもありました
故 佐々木忠次氏に
たくさんお世話になった分
御恩を少しでもお返し出来るようにと思えた公演でした。
生徒たちもなかなかこのような貴重な機会を得ることがない中
スタジオの生徒たち全員が出演して欲しいのは山々だったのですが、
子役として出演した生徒たちには
スタジオの代表として頑張ってほしいと言うお話もしたしました。
これを機に益々私たちも改めて精進して参りたいと思います!
かなり遅くなりましたが
永井涼花が
先月
7月7日〜24日まで
ロイヤルコンセルヴァトワールオブスコットランドのサマーに参加して参りました。
2週間弱、クラッシックの他ポワント、コンテンポラリー
コンディショニング、
レパートリー
デモンストレーション2回
等々
とても充実した日々を過ごし、
学校の寮で過ごし、
しかも1人部屋で
自分で自炊をし
体調管理にも気をつけながらのサマーでした。
特にクラシックの先生
は、とてもよく見てくださったようで
細かく指導して下さったそうです。
Ballet Basics and Ballet Improvers
Fabrice trained at the Paris Opera Ballet School. He danced with the Nantes Opera Ballet and Scottish Ballet where he danced a wide range of soloist and principal roles from the classical and contemporary repertoire.
Fabrice originally taught at the Dance School of Scotland and at the English National Ballet School. This academic year he joined the Royal Conservatoire of Scotland faculty after spending the past 10 years in Canada as the pedagogical director of the École Supérieure de Ballet du Quebec. He has also worked internationally as a guest teacher in Japan, Australia and France.
He was presented with the Dame Beryl Grey Award in 1998 by the Royal Academy of Dance through gaining the highest mark in the RAD teaching qualification.
訳してくださいね、笑
他コンテンポラリーの先生
ありがたいことにFacebookやInstagramも掲載して頂きました!
最終の一泊はロンドンで観光。
2度目のロイヤルオペラハウスも観光できてうれしかったようです。
この度は
先週末の
6/16土曜日
石川県小松市で開催されました
JBC 石川2018
(ジャパンバレエコンペティション)
に於いて高1、2年部門で
永井涼花が烏滸がましくも
有り難く1位を頂戴しました!
(本当に我が生徒なのか?
(´⊙ω⊙`)
何回も確認致しました。苦笑)
技術賞 並びに
大嶋正樹審査員特別賞
English Intensive for Dancers Summer Workshop参加権
針山愛美審査員特別賞
ロシアワークショップ参加権
矢頭早弓審査員特別賞
ロシアガラ公演出演·マスタークラス参加権
このコンクールでは
審査項目が堂々と掲げられており、
舞台審査後には
電光掲示板にて
技術点と芸術点が発表されるようになっております。
プログラムより掲載
毎回審査員の諸先生方は審査基準を何度もミーティングされて厳しく審査されていらっしゃるようです。
前回のヴィクトワールコンペティションに続いての出場という事もあり、
前回よりも更に課題多き事を一つでも二つでもクリアできるよう、限られた
日数の中で話し合い、踊った動画を見て、
何回も分析しながら、あーでもない、こーでもないと日々練習を重ねて参りました。
今回もそうですが
毎回出場する度に
「賞」を獲得したいという
事よりも、自身に負けずに
先ずいかに丁寧に踊るかということが、1番の目的でもあり、大切でもあり、その丁寧かつノーブルな踊りを出すのには普段の私生活も含めて
(汗汗汗 この事については私的に心が痛いところです。)
それに打ち勝つように
一つ一つ乗り越えられた経験を積み重ねて
逞しく成長してもらえたら
私達も教師冥利に尽きます。
ですが、結果、
客席から観ていた私は未だ未だ克服出来なかった箇所が溢れ落ちるほど〜。あーあ( ̄▽ ̄)
ですがプロのダンサーも失敗はつきものです。
かなりの言い訳 苦笑
リハーサル室で入念な稽古
私達も長年に渡り
バレエ団時代には呪文の如く的確な基礎力かつ、芸術的なセンスなど多々……
ずっと言われ続けてきました。(書き出すと沢山あり過ぎ)
期間中は
水曜日の朝のオープンクラスは昨年より
約1年の間、私達の後輩の浦川里沙さんに水曜日の入門クラスを担当をお願いしておりましたが(本当に穏やかな方で一生懸命にご指導してくださり感謝致します)
とーっても❗おめでたい事に ㊗ご結婚をされ❤㊗✨少し遠方にお住まいになられた為、
康孝先生が引き継いで入門クラスを行います!
正に先日の水曜日初回は爆笑が絶えない、クラスだったようですね、^_^
毎回しっかりと丁寧に一つずつ説明を、
して指導しておりますの!
キャンペーン期間中はビジターの方は
2000円で受講出来ますのでかなりお得かと思います!
この機会に是非とも気軽にスタジオに
いらして下さいね!
皆様心よりお待ちしております!
(^O^☆♪