生徒の山下桐里ちゃん!NHK朝の連続ドラマ「ブギウギ」に出演いたしました‼️

朗報です❣️

先週の10月23日、2 4日の二日間.

当スタジオの生徒

山下桐里きりちゃんが

NHK朝の連続テレビ小説

「ブギウギ」にて

若かりし頃の大和礼子役にて

出演いたしました💖💖💖✨

バレエの踊り、そして二日目は

なんと、ドアップで素晴らしい演技を

されていましたね!

嬉しくて、涙が溢れ出てしまいました😭😭😭

以前にもありがたいことに

同じ朝の連続テレビ小説

「カムカムエヴリバディ」にも出演し、

可愛くて、素敵な演技を見せてくれました❣️

今回はNHKでは2度目となります。大活躍です‼️💖💖💖✨👏

今後の活躍がとても楽しみにしています🙆‍♀️💖

桐里ちゃんを始め、
このスタジオから大きく羽ばたいていった

かわいい生徒さん達が

様々な分野で
大活躍してくれている事を報告に来てくれたりと

とても嬉しく、有難いです✨💖

 

未来ある若い子たちが苦楽を共に成長し、

かけがえのない期間を過ごした事は
私たちにとってはこの上なく

大きな財産となっています✨😍

皆の幸せを願いつつ✨✨
これからのますますの大活躍を心より祈っています🙆‍♀️✨✨💖

Instagramでも掲載しておりますので、よかったらイイネをしていただけると励みになります🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️✨💖

https://www.instagram.com/p/CzBOhfjvjYX/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

第15回の発表会目の発表会を終えて

9月の最終週、
未だ未だ日中は熱い日もありますが
朝晩は秋めいた風が感じられ、
あーもう夏が終わってしまうんだな〜とチョッピリ寂しい気分にもなっています。
スタジオの横に聳え立つ胡桃の木も実が
大きくなっています。
子供達もかなり興味深く、実や葉っぱの香りを嗅いだり五感を育んでもらっています❤️✨
先月の発表会からもうすぐ2ヶ月が過ぎようとしています。
たった2ヶ月前なのに
既に随分と遠い前のような記憶😅
生徒たちは発表会後
バレエのレベルも
もちろん!
精神面でも遥かに
成長が一回りも、2回りも著しく見られ、顔立ちも凛と引き締まり、私達も
子供たちの成長を祈りながら傍で見守られること、
毎回ありがたく
思っている今日この頃です。
私たち夫婦が当初スタジオをオープンする際
私たちの目的、理念は、
昔と
今でも一切変わらず、
バレエの素晴らしさを
スタジオの生徒たちに少しでも多く伝えて広めていくこと。
子供たちにとっては、少子化が進む中、バレエの素晴らしさ、
人としてどうあるべきかを先人からの言葉を受け継いで
後世に伝えていき、
また子供たちが大人になった際に
子供達に
繋げてもらえればと強く願っております✨✨
クラスの中でも、
皆違った環境の人たちが集い、お稽古するのですから、ましてや発表会でのリハーサルはカオス的な日々もありますが、
これらを
まとめるのは相当のパワーとエネルギーが必要となります。
しかしながら、その目的に向かって、お互いにあーでもないこーでもないと感じ、
切磋琢磨しながら、お稽古に励む中、皆の絆がよりいっそう深まったものになり、
その過程で努力した数々のものは
後々かけがえのない財産になるのは間違いないです。
当初から
スタジオで関わった子供たちには、粘り強く様々なことを
伝えていきながら、指導する中で、長い年月が経ちましたが、でもまだまだ17年目、おこがましいですね笑
おかげさまで、卒業していた子供たちは
素敵な成人になり、結婚して出産し母親となっている生徒や
様々な分野で素晴らしく活躍してくれる生徒など、
嬉しい
報告をもらったり、スタジオに遊びに来てくれたり、今回の発表会もお手伝いに行ってくれたりと
私にとっては、この仕事をやっていて良かったとつくづく幸福感に浸り指導者として冥利に尽きます。
(中には仕事を持ちながら長年続けてくれている生徒たちに感謝です。)🙇‍♀️✨
よそ様のお子様を預かるのですから、もちろん私たちの責任感は相当強いものになります。
自分だけでなく、生徒のために、
常に四六時中どうすれば、そのご自身が精神的にも肉体的にもうまくなってくれるのか成長してくれるのかと、
生徒の事ばかりを考える日々も多々ありますが、
利己的ではなく、利他的に人のために尽くすと言う精神が磨かれたことにも、この仕事を持って改めて幸せだと感じています。
まだまだ至らない点も多いですが、今私たちがここにあるのは
今までたくさんの生徒に関わり合い、皆に支えられながら沢山経験させてもらえ
ここまで来れたことにも感謝しています。

 

初心に戻り、また一つ一つ未来ある若者たちが
1つでも何か打ち込めるものに輝きを放ちながら笑顔で…過ごせるすばらしい世の中でありますように私もひたすら子供たちを応援したいと思っています!
スタジオの書類を整理していたら
第1回目のプログラムが出て来ました❣️
懐かしいです❣️
今までもはっきりと当時の事を覚えています❤️✨
初心忘るべからず‼️

第15回発表回が無事に大盛会で終了しました。

8月5日土曜日、兵庫県立芸術文化センター中ホールに於いて
第15回発表会が
晴天にも恵まれ、猛暑にも関わらず多くのお客様にご来場いただき、とても温かい拍手のもと大盛会で終了いたしました❣️
✨✨✨

第1回目からずーっとお世話になっているアトリエヨシノのプランニングディレクターの芳垣様、
営業部門統括責任者の坂本様にも神奈川本社よりご足労頂き念願叶ってのご高覧、
誠にありがとうございました🙇‍♀️✨✨
心より感謝申し上げます💕その上、毎回素敵なお花もありがとうございます🙇‍♀️✨✨💕

さて、
時の流れは早いもので節目の第15回目となりました。
第1回目の発表会から常に私達夫婦は生徒第一主義に、その時の私どもの持っている力を全て出し切り一切妥協せずに、
一つ一つの発表会を生徒達と共に宝物のように創り上げて参りました。
このように生徒たちと努力を惜しまず、苦楽を共に積み重ね成長できた事はこの上ない大きな財産だと思っています。

総合芸術であるバレエはテクニックや踊りを重視するだけではなく、
全ての体を使って表現するものですから、勿論!内面である人間性も磨かなくてはなりません。 その上全幕になると、
お芝居もかなり重要視されます。
生徒達にはお芝居の重要さをことごとく指導しております。
表現する心を通して心が豊かになる事は、人生観もより一層向上し、違う分野に於いても必ず発揮できると確信いたします‼️✨

今回も小さい子供から大人まで異年齢でありながら、皆自分の持っている力を出し切り舞台上で協力し合える事はこの上ない人生の中での貴重な経験を積んだのではないでしょうか‼️✨✨✨

 

人生には3つの坂がある。
「人生上り坂、下り坂、まさか」笑😁

人生は逆境からしか学べないと言う思いを深くしています。逆境や困難があるからこそ、人類はそれを克服しようと学び、行動し、ここまで高度な文明を発展させてきたそうです。個人も同じで逆境があるからこそ、成長することができるものだと思います。
すべての経験は一切無駄ではなく必ず後々生きてくると信じています✨
生徒達にはこれから先辛く、困難な状況に陥った際には、バレエと言う芸術によってその心を少しでも掻き消し、周りに流されず、何事にも忍耐強く乗り越えていってくれる事を常に願っております。人生限りない時間の中で何をすべきか、私たち夫婦は常に初志貫徹の精神で、これからも芸術であるバレエの素晴らしさを通して、夢と希望に満ち溢れる様々な人たちに幸福への道へと導いて幸せを願いつつ発信続けて参ります!

この度も発表会に携わって下さいました保護者様並びに全ての関係者の皆様に心より厚く御礼申し上げます🙇‍♀️✨✨💖

改めて発表会の模様は
ストーリーに掲載させていただきます🙆‍♀️✨✨

 

③第15回発表会に向けて!スタジオでの照明合わせでした‼️

 

7月23日日曜日

発表会に関する注意事項を兼ねての保護者の説明会も

無事に終わり、

7月30日日曜日は

スタジオにて

照明合わせでした。

毎回

舞台監督の前原先生、奥様の敏恵先生、大谷先生

照明の宮島さん、音響の敷田さん

何時も誠に有難う御座います🙇‍♀️✨✨

 


少し緊張気味の子供達。

でも、みんな暑い中良く頑張りました‼️

後は

体調管理にはくれぐれも気をつけて

前日舞台リハーサル、

そして本番へと

猛暑も吹き飛ばす程

頑張ります‼️

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

世界屈指‼️名だたる英国ロイヤルバレエ団の公演にエキストラとして出演いたしました‼️

昨日7月5日水曜日

大阪フェスティバルホールに於いて

世界屈指の名だたる
英国ロイヤルバレエ団

「ロミオとジュリエット」

大阪公演に於きまして
私小百合を含め、生徒達6名がエキストラとして出演させていただきました❣️
✨✨
2016年の日本公演「ジゼル」のエキストラ出演から約7年以来となります✨

当初少ししか出演しないと思っていましたが、

村人達、舞踏会、2幕では小百合携帯電話先生は花嫁の母役と皆、

1幕2幕とずっと出ずっぱりで、ず〜っとお芝居😅

今回、衣装を着用でのSNSでの投稿は、事務局側からNG🙅‍♀️とのことで皆様に素敵な衣装をご覧いただけないのはとても残念ではありますが、まさにこれぞ‼️芸術の醍醐味を感じさせられ芸術の大国であるスケールの大きい英国ロイヤルバレエ団の舞台にダンサー達と立てれる事に
この上ない貴重な有り難い経験をさせていただきました‼️✨✨✨


前日当日共に
リハーサルディレクターのクリス先生、そしてサミラ先生は今回「ロミオとジュリエット」の振り付家マクミランの付いてとても熱心な、演技指導をしてくださり私達生徒を含め、今より一層深まった幅広い演技の引き出しを与えて下さりました💖✨✨👍


関西ご出身である💕
繊細で研ぎ澄まされた美しいプリンシパルの金子扶生さん😍✨
堂々とした迫真の演技に平野亮一さんに舞台の後ろから魅了😍✨✨
そして日本人ダンサー達ご活躍も外国人のダンサー達と引けを取らない程の素晴らしい演技に圧巻致しました❣️🙆‍♀️✨✨

当日は舞台前の団員たちのレッスンも見学できて、大ファンのオルガ先生のご指導を生で見学させていただくことも感動でした✨✨😍

前日リハーサル、本番と短い期間でしたがかなり濃縮した
学び大きな二日間に有り難く感謝です❣️✨✨

公演前に、みんなで手を合わせてお祈り✨✨

終演後はクリス先生に短い期間ならでも

よくがんばりましたと褒めてくださりました✨✨💕


NBS事務局の有田さん、通訳の水田さん玉川さん、忙しいにもかかわらず、男性ダンサーのエキストラの皆さん✨
並びに舞台に関わった全て関係者の皆様、この場を借りて、心より厚く御礼申し上げます🙇‍♀️✨✨

河村クラッシックバレエスタジオの可愛い生徒さん達を指導して参りました❣️

とても有難い事に
私、小百合が
5月4、5日のゴールデンウィークの
2日間

石川県金沢市、
東京バレエ団時代の後輩である
河村奈央子さん主宰
河村クラッシックバレエスタジオに
於いて
奈央子さんの可愛い😍生徒さん達を指導して参りました✨💕

河村クラシックバレエスタジオ

kawamura-ballet.com

元劇団四季でご活躍をされていた戸田真由美先生との解剖学も兼ねてのワークショップは、
あっという間の2日間でしたが、
とても盛り上がり🙆‍♀️
無事に終了しました✨✨😊

最初は生徒ちゃん達は
緊張気味だったにも関わらず、
私は自分のスタジオと相変わらず機関銃の如く動きながら喋り倒し、生徒達に触りまくって😅指導して

(やっぱり、まるで一人芝居のよう笑
きっと私のスタジオの生徒ちゃん達はこの投稿を読んでいつもの先生、爆発だ〜と
苦笑しているに違いない😅)

ですが、みんなとても真剣に私の話した事をじっと聞いて、やろうと一生懸命頑張っている姿に👏👏👏✨✨
最後の方は皆、
にっこり笑顔が見えてちょっと一安心✨✨🙆‍♀️

可愛い生徒さん達を指導する中、

いかに奈央子さんが毎日生徒さん達に対して愛溢れるご指導をしていることがひしひしと感じられました❣️
奈央子さんのお人柄の良さがとても伝わってきて私がお顔にっこり😍
とても素直な可愛い生徒さん達😍✨

ちょっと私の生徒さん達と似てるかも笑

 

2日目指導中、大きな地震🫨に驚き、

帰りの電車も途中の武生駅にて運転見合わせ、

約1時間遅れて大阪到着でしたが、無事に帰宅できて何よりでした〜✨😊

バレエLOVE❤️のキラキラした
生徒ちゃん達との素敵な出会いに感謝して☺️✨
これからもより一層周りから必要とされる自分自身を磨いてまいりたいと思っております❣️

もちろん当スタジオの

愛する生徒ちゃんたちは、もっと

LOVE❤️LOVE❤️ビームで指導熱く頑張ります❣️😁

私にとって
とても充実した学び大きなゴールデンウィーク2日間✨✨

戸田真由美先生もとても気さくで朗らか、😍✨

とてもわかりやすい解剖学で、私も一緒に再度理解しながら

うなずきながら後ろで拝見しておりました!

何時も笑顔な素晴らしい先生にご縁を頂き感謝です💕✨

何よりも
この機会を頂戴した奈央子さん✨😍
そして包容力のあるお優しい
お姉様の有美さん😍
に誠に
感謝申し上げます🙇‍♀️❤️✨✨

二日目も

かわいい生徒ちゃん達との写真もあげちゃいます❤️😍✨

以下

河村クラシック、バレエスタジオのウェブサイト、Instagram 、Facebookに於いて

河村クラッシックバレエスタジオのブログに

2日間、そして私自身のお褒めの言葉を頂戴しております!

自分のこととなると結構恥ずかしいのですが、よろしければご覧になってください。できればいいねを押していただけると、とーっても有難いです❣️✨✨✨

 

以下

1日目の投稿を転送

↓↓↓

元東京バレエソリスト、現在永井エコールドバレエ主宰のの永井小百合先生、元劇団四季、現在劇団四季指導者の戸田真美先生による講習会1日目✨

バレエレッスンの永井小百合先生のお見本が美し過ぎて、みんな見惚れてしまい、順番が頭に入りませんでした😅
一つ一つの動き、手先の動き、そして身体の使い方を例えを使ってとてもわかりやすくご指導していただきました。

戸田真美先生の解剖学では骨の仕組み、筋肉、呼吸、など基本の基本となることを丁寧にわかりやすく説明してくださり、感覚を研ぎ澄ませ、感じることができました。身に付くには時間がかかりますが、教えていただいたトレーニングをコツコツ続けていければと思います。

あっという間の1日でした!

明日も楽しみで仕方がないです❤️🤗

先生方、今日はありがとうございました。明日もよろしくお願い致します🙏

 

NAMUEバレエコンクールに参加しました。

4月16日日曜日

川西で開催されました
ナミューコンクールに生徒2名出場いたしました✨
ももちゃんは約1年ぶり、
ここなちゃんは、
小学校高学年以来で
かなり久しぶりの出場となりました。
2人ともかなり緊張していました😅が良い緊張でしたね。
よくがんばりましたね。❤️❤️❤️✨
先ず
1つのことにチャレンジしよう!
と言う自分自身の心に
小さな火🔥
がついたのですから
凄いことなのです!
まさにおめでとうなのです‼️👏👏👏❤️❤️❤️✨
今回出場すると言うことで、自分の人生の中で
とても貴重な経験が出来、
中学生と言う多感な時期に出場し、バレエのみならず、色々と感じ、学ぶことも多かったかと思います。
この機に
バレエを始め、
また他の分野でもポジティブに
絶え間なく挑戦し続けることを心から願っています!
巷では、
いたるところでコンクールが多々に渡り開催されていますが、
それぞれ主旨や審査する側の
審査員の好みも様々でしょう。
ましてやお教室の指導者のバレエに対する
価値観も本当に様々だと思います。
コンクールは自身の成長するための道具であり、
もちろん出場する事は
1つも
2つも今まで潜んでいた潜在能力、意識を出して行くきっかけとなり
心身ともに成長することですから、出場して挑戦する
ことに問題はありません!
ですが
今までの経験から私自身感じることですが
バレエ=(イコール)
コンクールでは
決してそればかりに執着して欲しくないと
生徒たちにはしっかり伝えています。
毎回書きますが、1つのバリエーションの作品は、
主役の踊りがほとんどでであり、全幕ものであったり
ちゃんと物語があるのです。優しいバリエーションなぞ一つも無いと思います。
生徒たちには、舞台で踊ることに関して、物語の背景や役柄についても理解してもらうようしっかりお話をしています。
審査の基準も、審査員のそれぞれ好みがあったりと様々なので、気落ちして欲しくないのです。
バレエは
心を豊かにし
感性が磨かれる、
とても
素晴らしい芸術なのですから❣️
私たちは
目先にとらわれず
未来ある行く末に向かって
一人ひとり生徒の
のびしろを最も
重要視しています。
何事にも
結果ばかりに惑わされず、
コンクールという舞台を通して
バレエのみを
学ぶ事だけではなく、
子供たちは、まさに今、
人間形成をしていく期間であり、
それまでに一生懸命頑張って努力したことが重要であるのです‼️

人としての
たくさんの気づきや
人と比べることなく、
以前の自分自身と比べることで、
自分自身を分析して
諦めずに日々少しずつでも打ち込むことの大切さを学び
継続していく中での
積み重ねが、
今後後々に大きな力となっていくのは間違いないと感じています!
まだまだ若者ですから沢山課題があるのは当然のことです。
それをどう受け止めるかは本人次第であり、
上記にも書いた
小さな心の火🔥が
大きく燃え上がって
逞しく心身ともにぶれない軸を作って貰いたいと願っています。
私たちもいくつになっても日々学び続ける事を怠らず、
上意下達が必要な時もありますが、生徒たちのモチベーションを高めるために
生徒の価値観や主体性を重視することも大切だと感じています。
生徒達を含め、今回出場された未来ある若者たちが
バレエを通して益々素敵に成長してくれることを切に願います✨
当日は無事故で終えられました事、主催者側には誠に感謝申し上げます🙇‍♀️✨✨✨

 

春休みのお知らせ

3月もあっという間に終わりに近づきました。

スタジオ近くの夙川付近には桜がまだ満開とは言いませんが、きれいに咲いて癒されております。

当スタジオは

4/1土曜日〜4/7金曜日

まで

春休みとなります。

またお休み明け

元気に生徒さん達とお会いできますことを、心より楽しみにしております❤️✨✨

 

椿も綺麗😍✨✨✨

やっと新機種のiPhoneを購入致しました😅

長年愛用していた機種にさよならを告げるのはこんなにも寂しいものだと感じている今日この頃です。

少しはお写真の画像が綺麗だと思います。笑

 

ダンスファクトリーに出演いたしました❣️

 


2月19日
大阪門真ルミエールホールにて
ダンスアベニューディーズ主催のダンスファクトリーに
今回も
生徒達が
舞台に出演致しました✨✨‼️
本番では皆輝かしい瞳をして堂々と1人で最後まで無事に踊りきってくれました❣️拍手👏👏
とっても可愛い生徒達❣️
😍😍😍✨💕
舞台袖で
子供たちが満面の笑みで踊っている姿に
感動しちゃって目がウルウルしました🥹
毎回涙腺崩壊な私 笑
子供達は
今までの練習期間にどれだけ自分自身が諦めずにチャレンジ出来たかが、重要で
積み重ねた力が今後
大きな力となって後々の人生に大いに
つながっていくと思っています。
今回の舞台の目的は発表会と同様
コンクールと言う競う場で
舞台に臨むのではなく、
まず自分自身が出場を希望し、踊る作品も
私が選択した作品の中で
自ら選び、衣装も同様選びそして
自分と
向き合い自分がする事に責任感を持つ事。
楽屋では他のバレエスタジオの人たちと共有し、
譲り合いながら
身の回りのことも自分でできるだけ挑戦してやってみる。
そこから自分でできる!と言う自信につながり
自立心も育まれます。
舞台上では
誰も助けてもらえず、
たった1人で臨む精神力も身につくように指導いたしました。
好きなバレエで身体共に成長していくこと、
そして初出場の子もいましたが、
親の助けもなく
みんなが共に楽屋では助け合いながら
身の回りのことを
自分で気づき、
自分で考えて判断できる力を育んでいけれるよう
頑張っていました。
1つの作品を踊るには
ほとんどが主役を踊るわけですから物語があり
舞台背景があります。
いくら1人で踊るにしても
役柄の意味もしっかり把握し感じて練習しないとバレエと言う芸術として成り立ちません。
ある教育評論家の方も
自ら夢中になって取り組めるものがある子は、
生きることの楽しさを味わえます。
生き甲斐ができることで生活全体に張りが出ますし、
目標に向かって努力することの大切さも知ります。
達成の喜びを味わい、
自分に自信が持てるようにもなります。」
まさに私も共感いたします!
子供たちは
大人になるまでの
期間、人としてどうあるべきか、土台を形成していく期間でもあるため
所作や礼儀もしっかり身に付けれる良い機会だと感じております。
子供たちが人生の中でバレエと言う芸術に触れ
成長できる期間に私どもも
共に携われたこととても嬉しく思っております✨
お互いに絆もより一層深まりました❤️❤️❤️
そして
大人子供関係なく信頼関係が育まれる事の有り難さを感じれた期間でもあり
私も胸がいっぱいになりました。
今回もご理解くださる保護者様、当日は生徒のお姉さん2人もお手伝いしてくれて
有難うございました🙇‍♀️✨✨💕
そして主催者並びに関係者の皆様には心深く御礼申し上げます🙇‍♀️✨✨
生徒達
よく頑張りました👍🙆‍♀️💕✨
💮

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

(元旦初日の出)→今更ですけど 笑

 

 すっかり2023年も開けてしまいましたが、
昨年は私の拙いブログをお読みくださりまことに感謝申し上げます。🙇‍♀️✨✨

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。🙇‍♀️✨✨✨

ご挨拶が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️💦💦💦

申し上げますが3連発になってしまいました😅💦苦笑

 

元旦には
早朝より夫婦ともにスタジオ近くの御前浜まで

昨年と同様、

初日の出、ご来光を拝見し、今年1年世界中の皆様が幸せと健康、平和であるように強くお祈りさせていただきました。😍😍😍✨

そしてその足でスタジオに入り、

永井エコールドバレエの生徒たち、並びに生徒達の御家族皆の健康と平和を心から強くお祈りさせていただきました。🙆‍♀️✨✨💕👍

感染症から約3年ほど過ぎた今、

健康であることがどれだけありがたいことなのかをつくづく感じながら

改めて命あって生きられることに感謝しつつ
今年も生徒たちと共に一歩一歩、

成長していきたいと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます!

╰(*´︶`*)╯♡