11月に入りました✨✨スタジオでの感じること

11月に入りました!

スタジオの隣りに大きくそびえ立っている胡桃の木も先月の10月半ばより一気に紅葉し始め実も落ち始めました。

隣にそびえ立っているのにもかかわらず
胡桃の実が
どういう風に育っているのかも全く気づかずに😅
今頃になって
このような状態になっているとは気づきもせず💦
胡桃の木に失礼でしたね。💦💦
生徒たちと胡桃をシェアしました❣️
割り方も
材木屋さんのご主人様にご教示頂き実の割り方も上手になりましたよ〜😊✨
早速今回もくるみとレーズン入りの
米粉のバナナパウンドケーキをつくりました✨
かなり
前置き長くなりました💦
さて、
スタジオ卒業していた生徒たちは
今でも何人かはSNSでつながっていて、
元気な姿を拝見してとても
嬉しく思っているのですが、
それ以外にも偶然にも卒業していた生徒たちが
道で声をかけてくれたり、
(マスク姿でも分かってくれた!笑)
スタジオに遊びに来てくれたり、
そして第一子を出産する前に
ぜひ先生にお腹を触ってもらいたい‼️と
身重なのにも関わらず、
生徒が来てくれたりと🥰🥰🥰

(つい先日無事にご出産したようです❤️)

私達の事をずーっと忘れずに
いてくれる事にとても嬉しく感じています❤️
そしてスタジオでは
毎日
朝から晩まで小さな子供たちから
大人の生徒さん達まで関わっていると、
天気の移り変わりが激しいような感じに
目まぐるしく怒涛な日々が過ぎていったり😅
元気いっぱい沢山パワーをもらったり🥰✨
ゆっくりと平穏な時間が過ぎたりと
ときには一緒にプライベートのことで

泣いたり笑ったりと、

当たり前ですが毎日が
違って、色々な発見があって、
4月からポワントクラスを始めましたが皆さんメキメキと上達されていて
一人一人骨格や筋肉や年齢も違う為、
私も生徒たちの体をじーっと穴が開くまで見つめて笑
学んでいます。
そして
様々な
エピソードがあり、
クラスごとにも
それぞれの
ドラマがあったりと
スタジオでは生徒さん達に教えられることが多々あり何年経っても
色々とを感じさせてもらえる今日この頃です。
そんな中
重篤な病があったり、
事故や大きな怪我もなく、
生徒たちとともに過ごせることに
本当にありがたく思っています。

今年もあっという間に残りあと2ヶ月となりました。
毎日皆が
無事に過ごせるように
朝晩必ず
祈りつつ、
いろいろあっても
最後は笑顔で終われる
毎日でいたいものです。

皆様も季節柄ご自愛ください。🥰🥰🥰✨

Instagramでのストーリーに
生徒さん達のご様子もたまに掲載しておりますのでよかったらご覧になってくださいね。

いいねをしていただけるととても励みになります❣️🙇‍♀️✨✨
よろしくお願いいたします🤲

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

なんと‼️バレエダンサー兼大人気のyoutuberさんがいらっしゃいました‼️



先週2月5日の金曜日朝のオープンクラスに
バレエ愛好家でYouTubeをご覧になってらっしゃる方はほとんどの方がご存知かと思いますが

とても可愛いくて😍✨

素敵なバレエダンサー💖

ちあき(ちあこ)さんがお越し下さりました❣️

I

Instagramにも掲載していただきましたよ!

 

小さなバレエ教室なのにもかかわらず誠に、

まさかクラスを受けてくださるとは私ながらにとても恐縮で
びっくりしておりますが😳
このたびは誠に
ありがとうございました‼️🙇‍♀️✨


生徒の皆はみんな目が
ハート😍😍😍✨になっておりました〜👍
しかも‼️

とても腰が低く物腰も柔らかく
かなり好感度アップです🥰

これからますますのご活躍とご健康を
生徒たちとともに
心から応援しお祈りさせていただきます❣️✨✨🙆‍♀️

皆様もよろしければ是非応援してあげて下さいね❤️(ちなみに私は全く初対面です笑)
↓↓↓
ちあこちゃんねるYouTube

 

藤村咲久良が ブルガリア国立スタラザゴラ歌劇場入団致しました‼️

当スタジオに小学生の頃から通っていた

藤村咲久良が、

高校卒業後お母様がスタジオを開設し,そちらでアシスタント、フリーとして活躍して、

ニューヨークのジェフリーバレエスクールに
1年間スカラシップをいただき留学し、
特に1年留学後、
ブルガリアの
ブルガリア国立スタラザゴラ歌劇場に
入団が決まりました!

誠におめでとうございます‼️

本当に私どもも嬉しくスタジオで一緒にお稽古に励んでいた時の思い出が蘇りつつ、
心から頑張ってほしいと思いました。

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

ニューヨークで留学を研鑽しているその間、計り知れないいろいろな貴重な経験を積んで頑張った結果だと思います!

これからは社会人として立派に人様のお役に立てれるよう羽ばたき、
さらなるご活躍を祈りながら日本からずっと応援し、見守りたいと思います‼️

https://m.facebook.com/szoperaballet/?locale2=ja_JP

ダンス教育における研究に協力いたしました!

先日スタジオにてお茶の水大学の研究者橋本先生と、武庫川女子の講師村越直子先生、東出益代先生が来られ、

ダンス教育におけるソマティック.フィードバックの試みとその効果に関する研究にお手伝いさせていただきました!!!

*ソマティック心理学、または身体心理学/心理療法は、いまだ日本では本格的には紹介されていない心理学のカテゴリー概念です。

目的、意義としまして

上記のことを明らかにすることを目的に、インタビュー分析とムーブメント分析をかけ合わせたソーマティック.フィードバックをダンサー及び指導者に行い、フィードバック前後の変化を調査すると言うことです。

インタビュー分析による感情思考などの内部感覚認識と、

ムーブメント分析による実際の身体に現れる動きの現状を明らかにし、

関連性をまとめたソマティック.フィードバックによりダンサー及び指導者が自身を客観視し、

新たな「気づき」を得る機会を作ります。

また、いずれ教育界を始めとする「人」と関わる全ての分野に適用可能な貴重な研究資料にとなることが見込まれます。

と言うことです。

とても面白い試みでしたのでこの研究にすぐに協力させていただきたいと思いすぐに即答しました!

今日はスタジオから2人の生徒に協力してもらいました!

インタビューと

バリエーションの動画を撮影して下さいました。

また後日改めて2回目の研究に協力させて頂きたいと思います!

アトリエヨシノ本社にモデルの撮影に行って参りました。

  1. 有り難くも
    アトリエヨシノの専属モデルに起用して頂きました当スタジオの永井涼花が
    先日本社まで撮影に行って参りました。

私、小百合も初の撮影に同行しご挨拶させて頂きました。

場所は神奈川県相模湖駅の長閑でとても環境の良い素晴らしい湖の隣、まさに湖畔。

 

道中に綺麗な花が咲いて心を和ませてくれます。

関係ないか。笑

 

聳え立つアトリエヨシノの本社

大きな玄関口からはいると

綺麗な衣裳が飾られています。

中に入って行くと

様々な多くのお衣裳が、ズラリと並んでいました。

撮影は朝から夜まで長時間に及びましたが
周りの方々の温かい御協力のもと無事に終えることが出来ました。


貴重な経験させて頂き感謝申し上げます。

私も指導者として同行し、撮影の際には学ぶ事も多々ございました。

いかにお衣裳を綺麗に見せる為のポージングは私も永井涼花も初の経験で とても勉強になりました。

当スタジオも毎年発表会やコンクール、その他の舞台で誠にお衣裳お世話になって今回で12回目の発表会もお世話になります。笑

そして長年に渡り東京新宿店にてお世話になっている芳垣さんが

私どもが伺うということでわざわざご足労下さり初めてお会いし、ご挨拶が出来ました!

お会いするなり嬉しくて感動して抱きついてしまい眼頭が熱くなる私。笑

何時もお電話しか衣裳のやりとりをしておりませんでしたがお会いして思っていた通り!

お人柄の良さが滲み出ていました!

かなりお恥ずかしいですが私も載せました。私だけ斜をかけようか迷いましたが違和感ありすぎてやめました。苦笑

戻りますが他にも撮影した衣裳は未だ未だあります!

どうぞアトリエヨシノさんのホームページでご覧になられて下さい!

 

 

少しでも素敵なお衣裳を着こなせるよう努めて参りますので

どうぞ皆様、1年間なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

nagaiecoledeballetの

Instagramにも掲載しておりますので

宜しければご覧にになられて下さいませ。

フォローして頂けますとより励みになります!

中学生2人がバレエコンサート「ダンスファクトリー」に参加しました!

3月22日金曜日
門真市ルミエールホールで
行われた
ダンスアベニュー主催の
バレエコンサート
「ダンスファクトリー」

中学1年生の生徒
あゆみちゃんと
美里ちゃん
2人が初めて参加させて頂きました。

今回初めて
他のお教室の人たちと楽屋を共有する為のマナー、その周りの人たちに対しての気配り、
他の同学年の人たちとの踊りを袖から観て刺激を受けたり、
ゲネプロや場当たりの
リハーサルまでの時間配分などその他諸々と
全てにおいて何もかもが
初体験で
とても緊張の連続の
1日だったことでしょう。

  1. そして
    この日まで
    懸命にお稽古に励みに
バレエ以外にでも
様々な事に気付きがある中
頑張ってきた成果は
心身共に必ず成長してくれることと思います。

(あゆみちゃん)

袖から彼女たちを
見守り応援し
踊りきった姿に感動しておりました!

  1. 毎回舞台に立つ度に生徒たちに伝えていること、それは
    無事に舞台を終えられたことは
1番の良き理解者である保護者、並びにサポートしてくださった沢山の方々に
深く感謝するように伝えています。この機に
更に一つも二つも
成長してくれた2人に
盛大なる
大きな拍手を心から贈りたいと感じた一日でした!

「文部科学大臣賞」受賞!

高校三年生になる

有本かれなちゃん。

かれなちゃんは

神戸野田高校ダンス部に入り一時期スタジオでのバレエはお休みしていました。

穏やかでほんわか〜していた

かれなちゃんがダンス部の

部長として日々ずっと勉学とダンスに励んでいて私も嬉しく陰ながら応援していました。

そのかれなちゃんが頑張っているダンス部がこの度

第29回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(8/3〜8/6 神戸文化ホール)に於いて行われた
創作作品の完成度の高さに対して贈られる

『文部科学大臣賞』を受賞しました!

誠におめでとうございます‼︎

  1. imageimageダンス部は平成18年、平成25年にも全国制覇を果たし、今回で3度目の頂点となるそうです!

大会の様子、受賞の喜び、受賞校の作品等が8月20日(土) 14:20よりNHK教育テレビ(Eテレ)で放映され、

私は仕事の為録画予約して翌日テレビ画面から観させて頂きました。

沢山の高校ダンス部の作品を観た感想は本当に素晴らしく、甲乙をつけ難い程、それは、それは、熱の入った勢いが感じられ皆それぞれ思考を凝らし

ここまでどれほどの計り知れない努力と練習を重ねて頑張って日夜励んで来たんだなとひしひしとテレビ画面からでも強く感じました。

かれなちゃんはこれを機に一大決心を誓い、又スタジオに来て私達と共に汗を流しています。

机上に向かうことも大切ではありますが

今、若い時にしか出来無いことを一生懸命前向きに頑張っている姿勢は大人になってからでも

何に対しても意欲的で諦めず

今後必ず繋がって行く事でしょう。

かれなちゃんを含め

今回フェスティバルに参加した希望ある

皆さんの今後の未来の将来を

とても期待したいです。

image

お写真は全て野田高校よりお借りさせて頂きました。

東京に引っ越しをされた はつ菜ちゃん

昨年の発表会後
東京に引っ越しをされて
スタジオを卒業した
はつ菜ちゃん。

夏休み期間
こちらに帰省し
発表会に観に来てくれた上
スタジオにも久しぶりに来て
一緒にお稽古を楽しくしました。

 

かなり背も伸びて
一段とお姉さんらしくなり、
東京でもバレエを続けてくれていて嬉しい限りです。

私達の為に
このような素敵な
フォトフレームを作ってきてくれて感激しました!
細かい作業に
驚きです!

当スタジオのチラシに掲載している私達の写真を、元に彫ってくれました!

image

同じ学年のお友達もお互いに
とても嬉しそうで名残惜しく
なかなか帰らずにいました。

はつ菜ちゃんの
これからの成長を祈りつつ

来年
素敵な女の子に成長している姿で
会えること
期待しました。

 

真ん中が

はつ菜ちゃん?✨

私が身長167㎝あるのに

中学一年生でこの高さ!笑

image

バトンの古閑菜々子ちゃん、世界に挑む

小学3年生
の頃から
スタジオで
バレエのお稽古に励まれていた高校一年生の
古閑菜々子ちゃん。

彼女の主であるバトンのスキルアップの為に
ずっとスタジオに
通われて7年があっという間に経ちました。

彼女は
めきめきとバレエのレベルも向上し
主であるバトンでの大会に
素晴らしい好成績を残す結果を出していくようになり
次は世界大会に挑まれる為に
かなり
ハードスケジュールになりバレエを
今回で
卒業することになりました。

水曜日クラス後に
いる生徒達で写真撮影。

image

菜々子ちゃんは前列のど真ん中

 

何時も私共の前では大人しい彼女。
ですが
大人しさの中には
しっかりした芯が通っている姿勢が見受けられます。

自分の目的とするものに
ひたすら努力し続け頑張れる人は
これからどんな困難が待ち受けていようと
それを跳ね除けて乗り越えれるだけの強さと根性が兼ね備えていると思います。

私共も菜々子ちゃんの益々の御活躍を心よりお祈り申し上げます、

プロフィール
2000年生まれの15歳。現在芦屋国際中等教育学校4年次生。1歳から5歳まで香港在住。小学校1年のときに、水野啓子バトンスクールに入り、ジュニアチームで1度、シニアチームで2度全国大会に出場。
一昨年のチームはグランプリ、去年のチームは全国2位。