残暑お見舞い申し上げます。
未だ未だ
お暑い日々が続いております。
さて!
つい先日からスタジオの
Instagram(インスタグラム)
SNSを始めました‼️
アナログな私ですが ( ̄▽ ̄;)
少しでも生徒たちが頑張っているお姿を
過去のお写真から発表会写真など
投稿させていただきたいと思いますので
よろしければフォローを
ドンドン‼️
お願いいたします‼️
スタジオが8/10〜16までお盆休みの期間
発表会に向けて男性と踊る
生徒達はその期間でもリハーサルがありました。
(私達も休み無しですよ〜)
私どもが京都まで発表会の音源を編集しに伺っている間も
毎回発表会は生徒たちが発表する場です。
そのような会で
ベテランの先生にお願いする事は
生徒たちも色々と学べることも多々あり
とても安心して信頼し
舞台に臨めるようにしています。
これからも
発表会までどんどん成長していってくれることと思います!
8/10.11に
大阪枚方市で行われました
全国クラシックバレーコンクールイン枚方におきまして
永井涼花が
JrC高校生部門で入選いたしました。
(決戦前に黙々と自分で練習しています)
先日.石川でのコンクールよりも
今回の目的は
バレエにも自分自身にも更に
磨きをかけて挑戦するとの目的でした。
ですが決戦……….
バリエーションの最後の最後の部分で…
それまでは
好調で良かったのに〜Σ(‘◉⌓◉’)
スタジオでも全く!しなかった
ハプニングが起きまして( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)
私は客席から観ていて
いったい彼女に何が起こったのか⁈
転ばなかっただけ良かったモノ(@_@)
何とか無事に踊りきってくれました。
(胸を撫で下ろす私)
生身の人間ですものね。
1分20秒と言う短い時間の
バリエーションの中で全てを出し切るのは
プロでもなかなか難しいことです。
それを挑む事はかなりの精神力が必要になってきます。
少しでも成長した姿が見れて彼女にとっては成長したコンクールであったと思います。
8月1日
兵庫県立芸術文化センターで行われた
「バレエ スプリーム」を観に行って参りました。
バレエ界にの頂点に君臨する2大バレエ団
フランス パリ・オペラ座バレエ
英国ロイヤルバレエ団。
その中より選りすぐりの素晴らしいダンサー達の饗宴に
あまりにも素晴らしく感動した舞台でした。
どのダンサーも
若さに満ち溢れ甲乙つけ難いのですが
私が特に眼を惹きつけられたのは
英国ロイヤルバレエゲストアーティストの
女性ダンサー「ヤーナ.サレンコ」
日本人の「高田茜」^_^
そして
パリ・オペラ座の
男性ダンサー「マチアス.エイマン」
ヤーナサレンコさんは腕のしなやかさと気品ある踊りに惚れました❤️やはり一児の母であると落ち着きのある華やかな踊りが、出来るのでしょうか。
先日エトワールに任命された日本人である高田茜さんは昨年ロイヤルバレエ日本公演のエキストラで出演した際に舞台裏で彼女のレッスン、そして彼女から滲み出てくるバレエに対する姿勢を見ていたからなのか?
第3部の「眠れる森の美女」のローズのアダージョを観て日本人としての気迫が凄く伝わりそして素晴らしい見事な踊り!にかなり感動して涙が溢れて来てしまいました。まるで母親のような目線かもしれませんが 苦笑
パリオペラ座の男性ダンサー
マチアスエイマンさんは
テクニシャンのみならず
これぞ
「THEオペラ座!」と言わんばかりの
爽やかで弾むような踊りにウットリ〜で目がハート♥️になってしまいました!
久しぶりに
素晴らしいダンサー達の饗宴を観れて
幸せいっぱいのひと時でした
(╹◡╹)♡
先週 神戸チャコット ヴァリエーションクラスの指導後
公開前から かなり騒がれていた
ダンサー
「セルゲイ.ポルーニン 世界一優雅な野獣」
観に行って参りました。^_^
19歳で英国ロイヤルバレエ団のプリンシパルとなるも人気絶頂期で電撃退団。
彼の知られざる素顔に迫ったドキュメンタリー。
この映画は
セルゲイが主人公になっているが、彼を取り巻く友人やそして
プリンシパルに昇格するまで家族の必死の
サポート
それに応えようとするセルゲイ。
所謂、彼の家族の物語のような映画だと感じました。
彼の一つ一つの言葉に重みを感じ
烏滸がましいですが
私も現役時代に共感出来る箇所が何度もありました。
彼の母がどれだけ最愛の息子セルゲイに尽くす思い。
彼の身体に刻まれた無数の tattooは彼の心の叫びなのかもしれない。
そして
彼の生い立ち、心の葛藤、苦悩があったからこそ
人を惹きつける 魅力ある
素晴らしい踊りが出来たのではないかと想像を膨らませる私。笑
彼がロイヤルバレエ団に在籍していた頃に戻って是非一度あの素晴らしい舞を観たかった〜。
先日23日日曜日
何時もスタジオの発表会で舞台監督でお世話になっている前原先生と大谷先生が早々とスタジオまで子供達の作品の下見にお越し下さいました。
未だ未だ未完成な中子供達は一生懸命練習に励んでいました。
練習が終わり
改めて子供達に
発表会に向けて
舞台に立つことの心がけ、皆1人1人が
無限の可能性を秘めている事など
分かりやすい様に
色々とお話をしました。
子供達は真剣な眼差しでジーッと話を聞いてくれていました。
バレエは基本的に
スペクタル(壮大な見せ場、壮観。映画や演劇で大群衆や大がかりな仕掛けを見せ場にするもの)
ただ単に足を高く上げたり沢山回ったりという技術的なものばかりに目を向けるのでは無く
バレエは「劇場芸術」であることを
子供達にも話しをして芝居心も身につけさせるようにさせています。
なので毎回
物語ありの作品は手がけています。
子供達の発想力、想像力って凄いです!
子供の時にしか出来ない踊り、
芝居、しぐさ
沢山あります。
バレエを通してどんどん
想像力、そして創造力、感受性を高めてもらいたい。
大人になっても純粋な心は
どうか無くなりませんように。
(((o(*゚▽゚*)o)))
当スタジオで以前お稽古していた
小南満佑子ちゃんが
先日
東京でミュージカル
「レ.ミゼラブル」のコゼット役に大抜擢され
見事大成功に終えて
ご無事に千穐楽を迎えられたようです。
6分後頃
満佑子ちゃんのスピーチです。
これから名古屋、大阪と公演です。
お体には気をつけて素晴らしいご活躍をお祈りしています。
大阪での公演
とても楽しみにしています!
(((o(*゚▽゚*)o)))
昨日
金曜日の朝のオープンクラス前に
生徒の志能ちゃんが生後4ヶ月になる
わたる君を連れてスタジオに来てくれました!
赤ちゃんLOVE❤️な私。
目がハート♥️♥️♥️???✨✨✨
赤ちゃんの何とも言えない
あどけない無垢なお顔。
今にも溢れそうなほっぺ。
アップで。笑
いいんです!
わたる君を抱っこして
昔を懐かしく思いながら
幸せいっぱいのひと時に癒された私。
もちろん!生徒さんたちも同じ気持ちでしょう!
お暑い中
抱っこ紐でスタジオまで来てくれる志能ちゃん
有難うございます!
とても嬉しく思いました〜!
( ◠‿◠ )
赤ちゃんパワーで
一気にスタジオ内も華やかになり
クラスも
とても楽しく賑やかで
笑いもありの楽しいクラスとなりました!
と言えども
毎日楽しいクラスなんです!!
7月に入りました。
梅雨の湿度が高い鬱陶しい季節でも
発表会に向けて
昨日
日曜日も(毎週)
そのようなことも
吹き飛ばしてくれるかのように
元気いっぱい子供達は汗だくになりながら頑張って練習に励んでいます。
着々と子供達も発表会の作品の踊りが
少しずつ土台が出来て来ているように思われます。^_^少し安心してきました。
3.4年生の、画像
指導にかなり必死で撮り忘れ
( ̄▽ ̄)
一年に一度の発表会。
昨年と比べて自分自身どうだったのか。
問いかけてみましょうと。
又1つ
成長出来る日に向かって。
諦めず
その年齢にしか出来ない
子供だからこそできること。
無限の可能性を、秘めた子供達に触れ合える事に
感謝。
あおいちゃんからステキなお土産。
(⌒▽⌒)
先週6月17日土曜日。
石川県
松任市文化会館で行われました
JBC(ジャパンバレエコンペティション)石川で
永井涼花が
高1、高2部門で有り難くも
2位を頂戴しました!
1位と1点差でした。でも納得。
その上
陳建国特別賞
針山愛美特別賞も
戴ける事が出来ました。
初ヴァリエーションで初めて
このコンクールに参加させて頂き
このような素晴らしい賞をいただける事が出来
かなり驚いております。
私共に
優秀指導者賞まで。汗?
久しぶりに客席から踊りを観て
なんとまぁ……
初っ端かしからズコッ( ̄ー ̄)
テクニック弱々〜。
最後はちゃんと終えてくれるのだろうか?
かなりドキドキ。
昔からコンクールの度に生徒達の踊りを観て
私の寿命が、縮む 縮む 。 苦笑
とは言っても私も現役時代の時は
何度か過ちは………。
かつて世界的な有名ダンサーも
何度かそのような光景を目にしたことがありました。
それを見たとき内心ほっとしました。
ごめんなさい。
しかし
同じ生身の人間ですものね。笑
昔
バレエ団で御一緒だった
かなり後輩の ( ̄ー ̄)
大嶋正樹さんが審査員で
と〜っても!
久しぶりにお会い出来て嬉しく思いました。
( ◠‿◠ )
当時、彼は素晴らしいダンサーでした!
今現在もですが。
多方面で、御活躍されてらっしゃるとか。
嬉しいですね。
相変わらず
お変わりなくお元気そうでした。
これで地獄のような
ダイエット食から
少しの期間逃れられますね。
因みに
私も
試行錯誤を繰り返し悩みながらバランスの良い
ダイエット食を毎日作らなくて済む開放感〜〜
苦笑
でも健康にはかえって良いかもしれません。(⌒▽⌒)
更なる目的に向かって
精進して欲しいと思いました。
誠におめでとうございました!