バレエスタジオは3月26日をもちまして、
これもひとえに、
18年間、
これからも皆様に愛されるスタジオを目指し、
夫婦共により一層精進して参ります🙆♀️✨✨
今後とも変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう、
バレエスタジオは3月26日をもちまして、
これもひとえに、
18年間、
これからも皆様に愛されるスタジオを目指し、
夫婦共により一層精進して参ります🙆♀️✨✨
今後とも変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう、
ストットピラティスの資格取得までに
一大決心をし、この年齢になっても学んだ事で
私にとって大きな転機となりました。
今までに、様々な解剖学など、運動学、
エクササイズを学びながら
なかなか自分の頭ではわかっていても、
生徒さん達にどのように伝えていっていいのか、
日々悶々としている最中
このピラティスに5年ほど前に巡り会い
少しずつ学びつつ、
本格的にコースを学び始め、このメソードは、
ただ単にエクササイズを生徒さんたちに
伝えるのではなく、
姿勢分析からストットピラティスの原則までを
体系的に学ぶことで、
エクササイズだけでは見えなかった体の深層部にまで
目を向けられるようになり、
生徒さんへの指導もより的確かつ効果的に、
体の変化を一緒に喜び合えるようになったことが、
何よりも嬉しく✨✨✨🙆♀️
大人だけではなく、
小さな子供たちにでも、
プロップ(道具)を使って
飽きずに楽しくわかりやすいように、
レッスンの始まる前に取り入れることで、
心も体も豊かになれるよう
まだまだ成長する段階ではありますが、
一人ひとりの体に寄り添って
より一層バレエが好きになり、
解剖学の観点からも
お役に立てれたら良いなと感じている今日この頃です❣️🥰🥰✨✨
2月9日日曜日、
大阪門真市で開催されました
第30回
ダンスファクトリーにおいてスタジオの生徒8名が参加させていただきました✨💖
今回も希望者のみの
4年生から中学2年生までの参加。
初めての参加の生徒✨ワクワクドキドキ💖✨
前回はバレエシューズ、そして
今回はトウシューズで同じバリエーションで臨む生徒❗️
新たなバリエーションに挑戦する生徒達、、、✨✨
皆それぞれに思いを馳せながら、この日に向かって
一生懸命練習に励んで参りました✨🙋♀️✨✨
本番は皆、満面の笑みで
舞台の上で輝かしい踊りを披露してくれていました〜❣️
💖💖💖✨
やっぱり我が生徒達が
1番可愛い😍😍😍❤️
はい私、親バカ笑
学業と両立しながらの
生徒たちは
今回もいろんなエピソード、ハプニングがありました✨✨😅
生きていればいろんなことありますよね😅💦
毎回ですが、今回の参加の目的は、
「自分と向き合うこと。」
決して
他者と比べることなく、
競わず、
以前の自分と今の自分とではどれぐらい成長出来たか。
好きな
バレエを通して
様々な経験をしながら、
小さな経験を積み重ねていくうちに、
それらが将来大きな糧となり、
偉大な力となってくれる事は間違いないです🙋♀️✨
(私、小百合先生も現在進行形)
今回も良き理解者である
保護者様にはお忙しい最中にもかかわらず、
毎回お子様たちをサポートしてくださり
心より御礼厚く申し上げます🙇♀️✨
そして一緒に同行付き添ってくれた松原姉妹
誠にありがとう。
幾度もダンスファクトリーに参加してくれた
中学生の
知夏ちゃん
応援に駆けつけてくれて
ありがとうございました🙇♀️💖
未来ある子供たちは、さらに一段と飛躍してくれること、心よりお祈り申し上げます。
関係者様、
スタッフの皆様、心より誠にありがとうございました🙇♀️💖✨
この度、小百合先生が、
ピラティス業界の名門と評されている
ストットピラティス
STOTT PILATES®️認定インストラクターの資格を取得しました‼️✨✨🙋♀️
@merrithew
このピラティスは、
解剖学と生体力学に基づいた
ピラティスメソードです✨
解剖学はもちろんのこと、
基礎医学的知識と運動学及び
生体力学で考案したピラティス原則を学び、
姿勢分析をもとに、一人ひとりの体目標能力に合わせてエクササイズを行うものです。
約20年ほど前、
自分のバレエスタジオを開設する前に
生徒さん達を指導するにあたり、
解剖学の知識を学ばなければならないと思い、
現役の頃からお世話になっている
治療家の先生に学び始め、
その他様々なワークショップにも出かけて、バレエ対する解剖学や運動学を日々学び続け、生徒さん達の身体を見ながら
日々研究を重ねて参りました。
あるきっかけで
このストットピラティスに巡り合い
当初約6年程前に学ぼうと思ったもの、あまりにも奥が深すぎてとても難しくて断念😅💦
その後少しずつピラティスも学び始める中、やはり一大決心して勉強に取り組みました!
身体のことを
深掘りし学び
自分自身のスキルを身に付けることが出来、私の頭の中の財産が1つ増えました🥰✨✨
今後は
バレエのメソッドだけでは無く
自分が得た財産である
ピラティスからの観点でも
生徒さん達にわかりやすく提供し
説明ししながら指導し、
心も体も整って喜んでもらえるよう、日々努力を重ね!
そして、
今まで以上により一層
ますます自分の体も若くなってくれたらなと思っています🥰✨✨笑
ピラティスの受験までに
一緒に協力してくださった友人✨💖
温かい同士の方々、✨生徒さん達✨🥰に心から感謝申し上げます🙇♀️✨
そして何よりも
このピラティスを導いてくださった
健吾先生を始め
彩子先生に感謝申し上げます🙇♀️💖✨
12月25日水曜日県立芸術文化センターで行われました。東京バレエ団くるみ割り人形
兵庫西宮公演にて
10月から晴れて東京バレエ団に研修生として入団した
永井涼花、有難い事に今回も
小百合先生は 堺、京都公演と共に
5度目の賛助出演、
そして
生徒のニイナちゃんが子ネズミで出演しました🥰✨
皆、それぞれのシーンで、頑張って役を全うしたように思います✨✨🙋♀️
生徒の永井涼花はまだ
入団2ヶ月ですが、素晴らしい環境の中で充実した日々を送っているようです。
ニイナちゃんも
スタジオでのリハーサルでは
一生懸命頑張ってくれ、
本番当日は
子ネズミらしくしっかり役になり切ってくれて花丸です💮
😍😍😍✨👏👏
(芸術監督 佐野志織先生と)
私もくるみ割り人形の公演は
毎年、賛助出演させて頂き
毎回が学びの連続です。
踊ることよりも、芝居の方が難しい。
しかしながら、
その役に対して、一生懸命学べる環境にさせてもらえること、とても有難いです。
素晴らしい未来ある
ダンサー達は何回も同じ役で、場数を踏むことにより
お芝居、役の解釈が皆それぞれに違っていて✨✨
バレエのテクニックに
表現力と人間的にも磨かれているように思いました✨
更にグレードアップしていて、
しかも、みんな、謙虚🙋♀️これ大切ですね。(私偉そうですね。苦笑)
まさに今後の活躍がとても楽しみです🥰✨✨
バレエ団を退いても、
現役時代にお世話になっていた裏方で走り回っているスタッフの皆さんが変わりなく、頑張っている姿に私もエネルギーを貰いました❣️
今回も又新たな発見かあったりと学びの多い期間でした。
その貴重な経験を
またスタジオの生徒さん達に熱く伝えて参ります✨✨🙇♀️
今回もお声をかけていただきました東京バレエ団事務局、
スタッフの皆様誠に
ありがとうございました🙇♀️✨✨💖
素晴らしいダンサーたちが勢ぞろいしている東京バレエ団をどうか引き続き末永く
応援してあげて下さい🙇♀️✨
もちろん‼️
永井エコールドバレエは
引き続きず〜っと✨
応援してくださいね🙋♀️✨✨✨
12月15日日曜日、
わずかなひと時ではありましたが、毎年恒例のクリスマス会を
小学生メインで開催いたしました❣️
ゲームばかりのオンパレードで笑
あっという間のひと時ではありましたが、笑顔が絶えずみんな大喜び✨✨😄
今回、初の縄跳び大会などしたり、、、、
大賑わいのクリスマス会となりました‼️✨✨✨
最後はみんなでプレゼント交換をして、
お菓子をもらってはしゃぎながら帰ってきました子供たち✨✨
子供にしか見せない仕草が何とも言えずに、愛くるしく
そばで見ていて、私までが笑の渦に巻き込まれていて、ずっと口角が上がっていました😄✨
(これで私、小百合先生の
ほうれ線が消えたらいいのに😅)
普段とは違った
可愛い私服姿、
髪の毛をみんな
きれいにまとめてきたり、束ねてきたりアレンジしてきたり、
😍と女子力が高かったです
✨✨
私が頭が下がりました🙇♀️✨
今回も朝早くから飾り付けを手伝ってくれたお姉さんたち本当にありがとうございました💖🙇♀️🙇♀️🙇♀️✨
とても助かりました。
そして、おやつの用意も一緒に手伝って頂きました
保護者の
藤井様には心より感謝申し上げます🙇♀️🙇♀️🙇♀️✨
昨今では
異年齢で集まり子供たち同士が触れ合う遊ぶ環境が少なくなってきている最中、このような機会を作れた事は子供たちにとって、良いことだと感じています‼️‼️✨✨
YouTubeにクリスマス会の模様
あげました!
子供たちの楽しそうな様子をぜひとも
ご覧ください‼️
https://youtu.be/zGZlFn3BTKk?feature=shared
来年も楽しい
クリスマス会ができますように🙏✨✨💖
発表会も無事に終わり、
10月18日金曜日古巣である
東京バレエ団
モーリスベジャール振り付け
「カブキ」
の公演を私、小百合が観覧して参りました‼️
正にふさわしい高槻城公園、芸術文化劇場‼️
素敵な劇場でした💖
約6年ぶりの上演ということですが、
私は退団してから観覧することがなく、😅
しかも在団中は
たくさん上演しているにも関わらず😅
毱唄の役からずーっと
出っぱなしだった為、💦
舞台の後ろで走りながら、衣装早替え、
当時自分自身余裕もなく💦
黛敏郎先生の素晴らしい音楽をBGMに
何回も聴いててはいるもの、
一度たりとも客席から観覧することがまずなく、
今ようやく客席から観覧できることに、
心弾ませながその日が来るのをワクワクして指を数えていました💖💖💖✨
自分が過去に踊らせてもらった作品を客席から観覧したことで、いろんな思い出が走馬灯のように蘇り、タイムスリップしたかのようでした。
そして、改めて
ストーリーもとても
わかりやすく、
いかにベジャールさんが、
日本のことをこよなく愛し、バレエ団のために振り付けをし、
当時はどんな思いで
作品を創られたのだろうかと、
思うと、あまりにも偉大な作品過ぎて💦💦
もう討ち入りのシーンから涙なしでは観覧できず😭😭😭😭
終演後もみんなと一緒に
写真を撮ろうと思ったにもかかわらず、顔がボロボロになり、結局撮影できず、感激して
ただ泣き続ける状況でございました。
終演後は帰りに
弾君のお兄ちゃま武尊君と健太郎君達とお会いしたので、一緒に写真を撮影❣️
ハッ‼️←わかる人にはわかると思います笑
他にも、ベジャールさんの
素晴らしい作品、M、火の鳥、ドンジョヴァンニ、春の祭典、ペトルーシュカ等等
数々の素晴らしい作品に
関わらせていただいたこと自体私にとっては人生の中で心の財産の1つをいただきました。
(古くてお恥ずかしいですが💦💦
在団中に手渡された記念の手ぬぐい、私にとっては宝物です💖)
私たちはその経験を生かし、スタジオの生徒さん達にも、ベジャールさんから、受け継いだニュアンス、
その他にも多数指導していただいた諸先生方々、
素晴らしい作品などの良さを後世に
語りつがなければならないなと、
また原点に振替させられた1日✨✨
バレエ団の為に創られたカブキは、時代が変わっても
この作品は後世にずっと受け継いでいってほしいと切に願います。
バレエだけではなく、
共に時代を一緒に駆け抜けている時はわからないけれども、
離れてみて
人間や書物出来事など、改めてそれらの
良さが認識できる。
他の分野でも歴史に残るような逸材は
何年たっても語り継がれ、
これからも
人が豊かになる世の中であり続けて欲しいと強く感じた
素晴らしいひとときをありがたいと思いながら自宅に帰りました‼️
そして、前後になりますが、
10月2日水曜日
ずっとずっと兼ねてから観覧したかった。ベジャールバレエ団の「バレエフォーライフ」
こちらは昔、
フレディ・マーキュリーと言うアーティストの人生の映画を観てから
とても興味があったので、それと同時にベジャールさんが作品を創られたと言うことに興味があり衣装もベルサーチやっと観覧できました!
こちらも最後にベジャールさんの映像が出てきた瞬間、号泣でした😭😭😭💦
もう私泣きすぎ😅
10月はベジャールの作品に堪能できました💖
ベジャールさん、心からありがとうございました🙇♀️🙇♀️🙇♀️✨